【離婚準備76日目】弁護士さんに相談しました

目指せ!熟年離婚
記事内に広告が含まれています。

※最近は大きな動きがない日が続いていますが、今回は久しぶりに「一歩前進」を感じた日。弁護士さんとの相談内容を記録します。


💬 もし家を出て別居したらどうなる?弁護士さんに聞いてみた

別居のメリット:婚姻関係の破綻を証明しやすい

まず、弁護士さんからは「家を出て別居することで、婚姻関係が破綻していることを示しやすくなる」というアドバイスがありました。これは、離婚調停や裁判になったときに重要なポイントになるそうです。

別居のデメリット:現実的な負担が大きすぎる

一方で、こんなデメリットも…。

  • 住宅ローンの支払いは続く(家を出ても関係なし)
  • 夫に婚姻費用の分担を請求される可能性あり
  • 夫が家を出て行かず居座り続けた場合、二重生活費を払い続けることに…

💭私の正直な気持ち:「これ、私が損する未来しか見えない…」

🏠 「相手に家を出てもらう方がいい」と言われました

最終的な弁護士さんの結論は、「あなたではなく、相手(夫)に家を出てもらう方がいい」ということでした。

たしかに…冷静に考えればその通り。でも、それをどう実現するのか…。大きな課題がひとつ増えた気がします。


📅 今後の予定と、夫の動き

「11月中旬から働く」と言っていたけれど…

夫は「11月中旬から働く予定」と言っていたけれど、口だけで終わるかも…というのが本音。でも、もし働き始めたら、養育費を請求できるようになるとのこと。

ここは本当に、しっかり働いてもらいたいです💧

末っ子の進学が養育費に影響する?!

末っ子の受験が控えていて、進学先によって養育費の計算が変わるそうです。

  • 私立 or 国公立 → 学費が大きく違う
  • 実家から通えない遠方の大学 → 下宿代・仕送りも発生

📝 進学が決まる3月まで、養育費の金額を具体的に出すことが難しいとのことでした。


🕊️ 3月末までは静観することにしました

  • 夫は「働く」と言っているが実行されるか不明
  • 末っ子の進学先が決まるのは3月
  • 養育費の算出には進学先が決定しないとちゃんと計算できない

この3つの理由から、3月末までは動かず様子を見るという方針になりました。


⚖️ 離婚はできる?弁護士さんからの言葉にホッとした

生活費を入れている限り、ただの「借金持ち」では離婚理由としては弱いそうです。

「離婚裁判になった場合、生活費を払っている夫に対して離婚は認められにくい。できるだけ早く別居して、破綻を明確にしていく必要がある」とのこと。

でも、最後にこう言ってくださいました。

💬「時間はかかるかもしれないけれど、離婚は必ずできますから大丈夫」

この一言に、どれだけ救われたかわかりません。


🌸 今日の気づきと、希望に変える小さな一歩

📝今日の気づき
今はまだ動けなくても、「準備期間」だと思って焦らない
養育費や別居について、情報を集めてから判断してOK

🚶🏻私の小さな一歩…
弁護士さんの「離婚はできる」という言葉に焦らず進もうと思えた


💬 よかったら…

あなたが今、自分の人生のためにチャレンジしていること、大切にしたいと思っていること、コメントで教えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました