久しぶりに、家族全員が顔をそろえた夕食の時間。
本来なら笑顔があふれるはずの場面で、私は心の奥にザワつきを感じていました。
そして、意を決して子どもたちに「離婚を考えていること」を伝えました。
借金、無職、そしてこれまでの我慢の積み重ね――
私の本音を、はじめて言葉にした夜。
「夫婦は他人、でも親子は他人じゃない」
子どもたちの反応に揺れながらも、私は自分の人生を大切にする決意を少しずつ固めています。
🏠久しぶりの“家族全員集合”でも、心がザワついた夜

長女と長男がそれぞれ帰省し、久しぶりに家族全員で夕食を囲むことになりました。
本来なら、笑い声が飛び交うあたたかな時間になるはず。
でも――今回ばかりは、空気がどこかよそよそしくて、重たさを感じずにはいられませんでした。
🍽夫は早々に席を立ち、部屋へ
食事が終わると、夫はいつものように黙って席を立ち、自室へ向かいました。
(これで、少し子どもたちと話せるかも)とホッとしたのも束の間。
長女がふと一言。
「もう少し、ここにいたら?」
内心「えっ⁉」と驚きましたが、それでも数分後には夫が部屋に戻り、ようやく私は深く息を吐くことができました。
🗣 子どもたちに、思い切って「離婚の話」をしました
夫が部屋を出ていった後、私は思い切って子どもたちに「離婚のこと」を話しました。
「家族がバラバラになるのは、正直さみしいよ」
そう言いながらも、長女と長男は続けてくれました。
「でも、お母さんの人生なんだから、お母さんが決めていいと思う」
その言葉を聞いた末っ子は、少し黙ってから、こう言いました。
「みんながそれでいいなら……」
静かに、受け入れようとしてくれているように感じました。
💬 私が子どもたちに伝えた「離婚を決めた理由」

これまで胸の奥にしまっていたことを、私はようやく子どもたちに伝えました。
- 何度も繰り返された借金
- 子どもたちの学資保険や貯金まで使われていたこと
- その返済を私が肩代わりしてきたこと
- 返済のために家族で大切にしていた車を手放したこと
- そして今も、働かず無職であること…
子どもたち静かに、私の話を受け止めてくれました。
でも、「それなら離婚していいよ」とすぐに言ってくれるわけではありませんでした。
👨👩👧👦 “親”という存在の重さを、目の前で実感
夫婦はもともと他人。
でも、親子は他人じゃない。
借金をしていても、
働かなくても、
時に感情的になっても――
子どもたちは「父親」として、彼を認識している。
私は、それを目の前で実感しました。
💭 決断に揺れる心

子どもたちの表情を見ながら、
「私は間違っているのかな…」という不安が、ふと胸をよぎりました。
離婚は、自分ひとりの問題じゃない。
家族みんなの人生に関わる、大きな決断です。
「もう覚悟はできた」と思っていても、
子どもたちの気持ちに触れると、やっぱり心は揺れしまいます。
🍀 それでも、自分の人生を大切にしたい
「お母さんも、自分の人生を大切にしていいよ」
――もし、誰かがそう言ってくれたら。
私はまた、前に進む勇気をもらえる気がします。
🌸 今日の気づきと、希望に変える小さな一歩
💡今日の気づき…
離婚を決めていたものの、子どもの反応で気持ちが揺れてしまう自分がいた。
でも、それだけ家族を大切に思っている証なんだと気づけた。
🚶🏻私の小さな一歩…
迷いがあってもいい。
子どもたちと向き合いながら、自分の人生を大切にする決意を、少しずつ固めていこうと決めた。
💬 よかったら…
あなたが自分の幸せのためにチャレンジしていること、大切にしたいこと、コメントで教えてくださいね。
🔗 関連記事のご提案
👉 【離婚準備34~36日目】弁護士さんに正式依頼!費用のリアルと心の整理を始めた日
👉 【離婚準備27日目】果物の皮と借金と——夫への返事
👉 【離婚準備40日目】「言うことを聞かせたい」?夫の態度に潜む“支配”の影
コメント